ていねあすなろ認定こども園では、四季折々の
       自然体験から学ぶことを大切にしています。
<保育方針>
元気に遊ぶ子   深く考える子  思いやりのある子
<保育目標>

一人ひとりの子を受容し、情緒の安定を図ります。
生活リズムや食する楽しみを大切にし、生活に必要な習慣や態度を養います。
仲間との楽しい遊びを通して人と関わる力を育てます。
自然や社会事情に興味を持ち、よく見る、よく考える力を育てます。
意欲的に遊ぶことを通して、豊かな感性を培い、表現する力を養います。
保育方針に沿って実践する特色教育で、お子様の個性を大切に育てます。
理事長 瀧谷よりご挨拶

 社会福祉法人芽生は、子供たちの個々の尊厳を尊重しつつ、心身ともに健やかな成長を支援することを目的として2004年に社会福祉法人として設立されました。そして、この趣旨に賛同した理事等からの財政的な支援や慈善的な貢献により設立・運営しております。

 私たちは、この手稲の地域に根ざし、地域住民の方々との交流や周辺地域の自然環境とのふれあいを大切にしながら児童福祉サービスの提供することを願っております。

 「チルドレン・ファースト」をモットーに、未来を担う子どもたちを守り育てることを最優先に考えて、ていねあすなろ保育園の運営を行います。 職員及び役員一同、子供たち一人ひとりの成長を見守りながら、保護者の方々からの信託に応え得るような保育を心がけて参りますので、こらからも皆さま方からのご支援とご協力をよろしくお願いします。

社会福祉法人芽生 理事長 瀧谷和隆

はじめに「“からだ”と“こころ”と“えいち”と育てる保育」

 子どもたちには「明るく元気に育ってほしい」とだれもが願っています。
 生命を維持するためには「食べること・眠ること・排せつすること」は最も大切なことです。それらが規則的なリズムをもった生活習慣となって営まれていくことが重要になります。さらに人間としてより良く育つためには“遊ぶこと”は欠かせません。
 ていねあすなろ保育園では、“遊び”を生活の中心に据えながら“からだ”と“こころ”と“えいち”を育てる保育に心がけて、保護者が願う子育てに寄り添っていきたいと考えております。積極的に遊び、しっかり食べ、落ち着いて眠ることを基本とした生活習慣が身につき、人との関わりが豊かに体験できる保育を目指します。
 また、保育園の生活を通して感性豊かな子どもを育てたいと思います。アメリカのベストセラー作家であり海洋生物学者であった『沈黙の春』の著者、レイチェル・カーソンは『センス・オブ・ワンダー』の中で「子どもたちが出会う事実の一つひとつが、やがて知識や知恵を生み出す種子だとしたら、さまざまな情緒や豊かな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。幼い子ども時代は、この土壌を耕す時です。」と語っています。保育園の活動の中に自然や自然現象などの実体験が豊富にできるようにして、子ども一人ひとりの五感が研ぎ澄まされ、感受性豊かに育つよう保護者と連携しながら保育環境づくりに努力してまいります。

ていねあすなろ保育園 園長  山本廣子

循環型環境教育体験

 手稲区の地域特性を活かした豊かな自然に触れること、自然エネルギーを 活用した取り組みなどを積極的に取り入れ環境に主体的にかかわる体験的な活動を 行っています。

食農体験

 自分たちで育てた食物を楽しくおいしく頂くために、食べ物の話題をなかまと共有し、食べる力を育み・食べる営みを形成します。 また、自分たちで作った食物を次世代に残すため卒園式には、「種の伝達式」を行っています。

自然体験活動

 手稲区の豊かな自然環境を通じ身近な場所で自然体験を行っています。 園内には、園庭畑・ビオトープ・ソーラークッカー等の自然環境を活かした設備を充実し 自然のありがたさの体験を通じ自然環境保護の重要性を学びます。

生活体験

 人と繋がる心地よさを大切にし、仲間と夢中で遊ぶ楽しさを通じ創造力・仲間との規律を 学んでいきます。

成長のあゆみ

 園での暮らしを通じ、年ごとに変わる子供たちの成長を記録しています。